« 新宿書店大戦争、紀伊国屋の目の前に90万冊のジュンク堂 | トップページ | 銀行で交換した新札を手に思う、裕福と貧困 »

2004/10/31

旅人としての時間の中で、いろいろあった2004年

今日のブログは、「表」サイトと連動して書いてみる。

月日は百代(はくたい)の過客(かかく)にして行かふ年も又旅人也。

今年もあと2カ月。今年ほど、芭蕉の「奥の細道」序文の言葉が身にしみる年はなかった。

2004年は、なんと多くのことが、なんという速さで、起こった年だったことだろうか。

「地球カレンダー」の出版の話が出たのは、節分の2月3日ごろだった。その後、僕は2月末に京都へ行って、何十年ぶりかに学生時代の懐かしい仲間たちと再会している。

この前後、20歳のころの僕と、地球の46億年の歴史が、意識の中でミックスされて、時空をふわっと飛び越えたような不思議な感覚に浸っていた。

記憶すらぼろぼろになってしまった、過ぎた時間への追憶と思慕。どこかへ行ってしまった時間。どこにも存在しない過去。にもかかわらず、現在をがっちりと規定して、一切の逸脱を許さない過去。

こうした中、「地球カレンダー」の出版は順調に作業が進み、5月25日に刷り上がりが出来てきた。

僕がブログを始めたのは、それからちょうど1カ月後の6月25日からだが、僕をブログに結びつけたのは「地球カレンダー」だったともいえる。

ブログを始めたことは、これまでパソコンに向かって、ウェブサイトの維持・更新だけを、引きこもり気味にやっていた僕の人生を転換させた。

まず、初めてカメラ付きのケータイを持つようになった。それを持って、初めての海外一人旅として西安に出かけ、写真付きモブログを7日間行ってみた。

ブログを通じての出会いもいろいろあった。

時間が旅をする。その時間とともに旅をする。旅は道連れ。出会いもまた旅である。

(表の新着情報:「21世紀の歩き方大研究」の新世紀つれづれ草に、「時間が旅人ならば、どこからどこへ旅をしているのか」をアップロード)

|

« 新宿書店大戦争、紀伊国屋の目の前に90万冊のジュンク堂 | トップページ | 銀行で交換した新札を手に思う、裕福と貧困 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 旅人としての時間の中で、いろいろあった2004年:

» 「ソラ行くぜ・奥の細道」 2005年5月16日 [縄文ドリームタイム日記]
今朝、野川を散歩すると、水面をツバメが 気持ちよさそうに飛び、水鳥も羽のつくろいに 忙しそうだった。 きのうの雷雨と夜来の風はどこへ行ったやら。 気持ちのいい朝である。 きょうは、「旅の日」だという。 元禄2年(1689年)3月27日 この日、芭蕉は「奥の細道」の旅に出発した。 これを太陽暦になおすと5月16日になるという。 芭蕉の旅立った日は、どんな天気だったのだろうか。 「奥の細道」には次のようにある。 「弥生も末の七日、あけぼのの空ろうろうとして  月は... [続きを読む]

受信: 2005/05/16 17:14

« 新宿書店大戦争、紀伊国屋の目の前に90万冊のジュンク堂 | トップページ | 銀行で交換した新札を手に思う、裕福と貧困 »