« あさってから、京都と神戸へのあてのない旅 | トップページ | 京都・鴨川べりからのモブログ »

2004/11/06

赤々と燃える夕日に、古代の人たちは何を思ったか

04-11-06_16-13.jpg今日は珍しく、東京からも赤い夕日が沈みゆく様子が、きれいに見られた。

赤い夕日が沈む。
そのことは、人間をさまざまな感情にかきたてる。

歓喜、壮大、悲しみ、寂寞、愛おしさ。生きてることの不思議さ。いま存在していることへの感謝。

夕日は、人間の目の高さと同じにあり、自然な視線の先にあるから、人間と太陽とのかかわりを直感的に感じさせる。

夕日を見る時、人は太陽と一体になる。その一瞬、自分が宇宙の中にいることを感じる。

電灯などなかった数千年前、あるいは数万年前の古代の僕たちは、沈む夕日を見て何を思い、何を感じただろうか。

この世界は、なぜ存在しているのだろう。僕たちはいったい何者なのだろうか。この世界はこれからも続いていくのだろうか。

古代の人たちは、夕日を見ながら、こんな会話を交わしていたに違いない。

「これから数千年や数万年たっても、世界はあるんだろうか」
「あるとしたら、どんな世界になっているんだろう」

夕日が沈み、夜の帳が急速に落ちる。
闇の中、ところどころで、焚き火の灯りが揺れる。

その焚き火も消えたころ、人々は寝静まり、暗闇が訪れる。

空には満天の星。時がまだ、たおやかに流れていた時代であった。

(表の新着情報:「21世紀の歩き方大研究」の新世紀つれづれ草に、『時間の岸辺から』第66回「地域通貨」をアップロード。これは欧州の邦人向け日本語新聞「英国ニュースダイジェスト」に同時掲載)

|

« あさってから、京都と神戸へのあてのない旅 | トップページ | 京都・鴨川べりからのモブログ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 赤々と燃える夕日に、古代の人たちは何を思ったか:

« あさってから、京都と神戸へのあてのない旅 | トップページ | 京都・鴨川べりからのモブログ »