« 大津波の死者2万2000人、人間は壊れやすい存在 | トップページ | 東京に初雪、3月に降る春を告げる雪のようだ »

2004/12/28

2004年はアナス・ホリビリスだったか

アナス・ホリビリスとは、ラテン語で「ひどい目にあった年」という意味だ。

エリザベス女王は、1年を回顧するクリスマス・イブの演説で、ときどきこの言葉を使う。

今年は、アナン国連事務総長が「アナス・ホリビリスが終わるのでほっとしている」と先週語ったばかりだ。

そのアナス・ホリビリスの最後の最後に、とんでもない大惨事が待ち受けていようとは、アナン事務総長にとっても予想外であったろう。

スマトラ沖地震・津波の被害は日増しに増えて、死者は7万人超、被災者は数百万人に及ぶ、と今日の夕刊が報じている。

何事もなく経過していた平穏で安寧な日常が、一瞬にして破壊される。まさにこの世は、一寸先は闇、なのだ。

だれもが、自分を襲う明日の災難を予測するすべもなく、とにもかくにもこの平凡でささやかな安逸が、明日も明後日も続くに違いないと信じて、今日の一日を懸命に生きる。

僕にとって、今年はどういう年であっただろうか。初めてのブログ、初めてのカメラ付きケータイ、初めての海外一人旅、初めての中国語での会話、と初体験づくめだった。

少なくとも、アナス・ホリビリスではなかった、といっていい。が、一方では流砂のような時の虚無と空しさを、今年ほどかみしめた年もない。

この世には、何か確固たる絶対的なものなど存在しない。すべての物事は恐ろしく流動的で変わりやすく、磐石の信頼に足る恒久普遍のものなど、そもそも最初からありえないのだ。

流れにさからわず、たゆたうように、漂うように、自然体で生きていくうちに、道がひとりでに開けていくか、そこでおだぶつになるか、人間にはそのどちらかしかない。

なせばなる、というのは一面の真理ではあろう。

が、なるようにしかならない、というのもまたそれ以上の真理なのだ。

|

« 大津波の死者2万2000人、人間は壊れやすい存在 | トップページ | 東京に初雪、3月に降る春を告げる雪のようだ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2004年はアナス・ホリビリスだったか:

« 大津波の死者2万2000人、人間は壊れやすい存在 | トップページ | 東京に初雪、3月に降る春を告げる雪のようだ »