« ウィンダムのSF「トリフィドの日」みたいな植物 | トップページ | 昨日の「ためしてガッテン」のアスパラ鶏飯を食べてきた »

2005/05/25

固定IPアドレスって何をするためのもの?

「表」の「時間の岸辺から」にも書いたのだが、NTT東日本の光ファイバーサービス「Bフレッツ」のコースを、月9000円とメッチャ高いベーシックコースから、月4100円のハイパーファミリーコースに切り替えた。

ベーシックは1人で100MB独占だが、ハイパーファミリーは最大8人で1GBを分け合う。なんだかハイパーファミリーの方がいいような気がするが、一人で使う最大速度はどちらも100MBという。

違いは、一人のユーザーが同時に接続出来る端末が、ベーシックは5台なのに対して、ハイパーファミリーは2台まで、ということのようだ。僕は最大でも2台までしか接続することはないので、こちらで十分だ。

これによって、プロバイダーの料金も安く設定出来た。ここで違うのは、ベーシックなら固定IPアドレスを自動的にもらえるのが、ハイパーファミリーの場合は月額無料のオプションになり、525円の初期費用がかかることだ。

固定IPアドレスは、どういう時に必要となるものなのか、僕はまったく理解していないが、これまでももらっていたはずなので、とりあえず申し込んで取得した。

プロバイダーの説明を読むと、固定IPアドレスがあれば自宅にサーバーを設置できるとある。またWebカメラを利用して遠隔地から自宅を監視できるとある。

ほかには、 固定IPアドレスを必要とするオンラインゲームなどのサービスを利用できる、とある。

ふーん、分かったような分からないような。

何年先のことになるか分からないが、インターネットと融合した家庭用ロボットに出先からケータイなどを使って指示を出して、ロボットに見えている家の中の様子を確認したりする時に、固定IPアドレスが役に立ちそうな気がする。

いずれにしても当面は、豚に真珠、猫に小判なのだが、ま、月額無料なので、あっても邪魔にはならないか。

(表の新着情報:「21世紀の歩き方大研究」の21世紀エッセイ「時間の岸辺から」に、「光ファイバーのコースを変更、無事に切替工事終わる>」をアップロード)

|

« ウィンダムのSF「トリフィドの日」みたいな植物 | トップページ | 昨日の「ためしてガッテン」のアスパラ鶏飯を食べてきた »

コメント

poko_hideさん、ごていねいな説明ありがとうございます。ということは、外出先からネットで自宅を特定する必要がなければ、固定IPアドレスを使うケースは少ないということですね。せっかく取得したものなので、必要があるまで大事にとっておこうと思いますが、やっぱり豚に真珠だったかな‥

投稿: BANYUU | 2005/05/26 15:57

固定IPアドレスが必要になるのは、
外出先から、自宅をインターネット上から
特定する為に必要なんです。
で、関係してくるのが、IPとドメイン。
最近では、固定IPを持たなくても、
ダイナミックDNSで、ドメインから、
常に、特定できるようになっているので、
ある程度は、問題ないのですが、
ドメインが使用できない、場合は、IPアドレスで
アクセスすることになります。これが、動的に
代わるのであれば、接続が難しくなるので、
固定IPアドレスが必要になったりするんですよ。
まあ、主に、個人では、必要なく、企業とかでは、
必要あるんですけどね。

投稿: poko_hide | 2005/05/26 13:11

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 固定IPアドレスって何をするためのもの?:

« ウィンダムのSF「トリフィドの日」みたいな植物 | トップページ | 昨日の「ためしてガッテン」のアスパラ鶏飯を食べてきた »