パリからのモブログ・6日目
パリは、この3日間ほど晴天が続いて暑いくらいの陽気だったが、今日は肌寒く、午後から強い雨となった。
今日はまず、現存するフランス最古の教会とされるサン・ジェルマン・デ・プレ教会へ。
朝早いためか、礼拝堂の中は2、3人しかいない。僕の歩く足音が響きわたるほどの静けさだ。
やや歩いて、こんどはパリ屈指の規模とされるサン・シュルピス教会へ。ここでドラクロワの壁画や天井画を見た後、広い礼拝堂の椅子に腰かけてしばし休憩。
するといつの間にか、先生に引率された子供たちが、50人、100人単位でぞろぞろと入場してきて、前の方から席を埋めていく。
子供たちは小学生くらいから高校生くらいまで、さまざまな年齢で、やがて僕が座っている辺りも子供たちで満席になる。その数、1000人ほどだろうか。
司祭のような人が壇上で、おごそかに話を始め、パイプオルガンの荘厳な演奏がいっぱいに響き渡る中、全員が起立して賛美歌を歌い始めた。
僕も起立して口をパクパクさせる。異国から迷いこんだ僕のような異教徒(というよりも不信心者)が、こんな席にいていいのだろうか、と不安になるが、この段階ではもはや席を立つことも出来ない。
賛美歌の中を、紐のようなものに吊るした香炉を揺らしながら歩く人を先頭に、キャンドルサービスが場内を回る。これは子供たちを対象にした大掛かりなミサらしい。
ともあれ、偶然にまぎれこんだとはいえ、稀有の場に居合わせることが出来たのはラッキーだった。
その後、ネオ・クラシック様式の巨大なパンテオンへ。ここは、地球の自転を証明するため、フーコーがドームの天井から振り子を吊るして実験をしたことで知られている。
行ってみて驚いたのは、フーコーの実験を永遠に記念するため、いまも同じ形で振り子が揺れ続けていることで、これには大感激。
写真はその振り子の様子で、下の方に小さく写っているのが、振り子の球なのだが、分かるだろうか。
地下の霊廟では、ヴォルテール、ルソー、ユゴー、キュリー夫妻らの墓を訪ねて回る。
☆☆☆☆☆
ahahaさん、こちらはクラクラ、キョロキョロしっぱなしです。
BANYUU
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント