« 最近の朝日新聞はおかしい、週刊新潮が痛烈指摘 | トップページ | 政府見通しより2年早く、今年から人口減少の衝撃 »

2005/12/16

「進歩し自己組織化する宇宙」という世界観

ポール・デイヴィス著の「宇宙に隣人はいるのか」(草思社)には、いろいろと考えさせられる記述が多い。

この本の「はじめに」では、地球外生命がいる可能性をどうみるかは、この宇宙をどのようなものととらえるかに深くかかわっている、という。

従来の宇宙観は、熱力学の第2法則に従って退歩している宇宙というものであり、いわゆる「死にゆく」宇宙であった。つまり「ランダムさ」は増加する一方で、決して自ら組織化する方向には進まない、というものだ。

この立場を貫くならば、地球において生命が発生したのは、宇宙の中でたった1回しか起きなかった偶然の出来事であった、ということになる。

それに対して、地球外生命が存在すると確信する科学者たちの中からは、「進歩し、自己組織化する宇宙」観が唱えられている、というのだ。

確かに、宇宙が始まったばかりのころの星は、水素やヘリウムという軽い元素で出来ていたのが、寿命を終えて死滅・爆発して新しい星が作られるプロセスを繰り返す中で、しだいに重い元素が作られていくことは、熱力学の第2法則からは矛盾しているように見える。

生命は、「神」の手や、「インテリジェント・デザイン(知的計画)」を必要とすることなく、この宇宙の進化と自己組織化の中で自然に生まれた、という考え方にはこのような宇宙観がある。

ただ、「進歩し、自己組織化する宇宙」という考え方には、ダーウィンの進化論と相容れない部分が多いような感じもするが、デイヴィスはこのあたりをどのように説明しているのだろうか。

まだ読み始めたばかりなので、どんな展開になっているのか分からないが、先日、ここで触れた「広い宇宙に地球人しか見当らない50の理由」(スティーヴン・ウェッブ著、青土社)とは同じ問題意識によるものながら、アプローチの方法は対照的なようだ。

(表の新着情報:「21世紀の歩き方大研究」の21世紀エッセイ「時間の岸辺から」に、「科学技術と文明と人類、それぞれの寿命を考えてみる」をアップロード)

|

« 最近の朝日新聞はおかしい、週刊新潮が痛烈指摘 | トップページ | 政府見通しより2年早く、今年から人口減少の衝撃 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「進歩し自己組織化する宇宙」という世界観:

« 最近の朝日新聞はおかしい、週刊新潮が痛烈指摘 | トップページ | 政府見通しより2年早く、今年から人口減少の衝撃 »