« 地上デジタル放送は、アナログより2秒遅れ? | トップページ | 今世紀末に海面が数メートル上昇という衝撃の発表 »

2006/03/23

続・地上デジタル放送の2秒遅れ問題

昨日に続いて、今日も地上デジタル放送が地上アナログ放送に比べて、ニュースを含むすべての映像・音声が2秒遅れで視聴者に届けられる問題を考えてみたい。

これまでラジオにしてもテレビにしても、放送局から流される内容が即、受信機から再生されるということは、社会全体の暗黙の了解であった。

何日前かに収録した番組であっても、放送局から発信されたコンテンツは間髪を入れることなく、どの家のテレビにも再生されることが大前提なのだ。

まして、生放送のスポーツ中継や国会中継、コンサート、討論会などは、まさにいま遠隔地で起きていることがそのまま、リアルタイムで映し出されることが、最大の生命線だったはずだ。

厳格に言えば、電波も伝わるまでに極めてわずかな時間がかかるのだが、1秒間に地球を7周り半するほどの速度なので、放送局から受信機までに電波が伝わる時間は、現実には無視出来る。

だからこそ、これまでラジオでもテレビでも時報サービスが、正確な時報として信頼を受け続けてきたのである。

地上デジタル放送がアナログ放送に比べて2秒遅れになるという問題は、単に両者の2秒の差という問題にとどまらず、地上デジタル放送は現実世界をリアルタイムで伝えることが出来ないという、極めて深刻な問題に到達する。

2秒くらい遅れても、ほぼリアルタイムに近いのだから、許容範囲だという見方もあるだろう。

これについては、どのくらいの遅れならば、リアルタイムとみなすことが出来るかを考えてみればいい。

僕は、夜7時のニュースを最初から見ることが出来ない場合は、とりあえずDVDに録画をかけておいて、録画を続けながら「追いかけ再生」で15分ほど遅れて、最初から見ていくことがある。

その場合、僕が15分送れで見ている7時のニュースは、まだニュースの時間が続いているとしても、もはやリアルタイムでニュースを見ていると言えないことは当然だ。

では、5分遅れの「追いかけ再生」ならばどうか。差は5分であるが、やはりリアルタイムとは言えないだろう。

これをさらに短くして、2分遅れならどうか、1分遅れならどうか、と考えていくと、どんなに差が小さくても、ズレが生じているのならばリアルタイムではないのだ。

それでは10秒遅れならば、あなたはリアルタイムと認めるだろうか。認めないに違いない。

5秒遅れでも、ほとんどの人はリアルタイムでないと思うだろう。

では2秒遅れはリアルタイムといえるかどうか。

僕は、これは五十歩百歩の典型的なケースで、15分遅れも2秒遅れも、もはやリアルタイムとは言えないという点において、なんらの差異はないと思う。

2秒遅れの地上デジタル放送は、送り手側がどんなに生放送のつもりでも、もはや生放送とは呼ぶことは出来ない。

それは、「2秒遅れの追いかけ再生」であり、強いて生放送という言葉を使いたければ、昨日も書いたように「擬似生放送」としか言うことは出来ないのだ。

地上デジタル放送がスタートしてから、時報サービスが出来なくなっている問題は、地上デジタルが「擬似生放送」であることの直接の影響である。

これまではあまり問題にもならなかったが、大晦日のカウントダウン・コンサーなどは、今後どうやって中継するつもりだろうか。

「2、1、ゼロ‥」というカウントダウンの最後の掛け声を放送している時には、すでに世の中は新しい年が明けているのだ。

この2秒のズレには、ほかにもさまざまな問題が起こりうる。

例えば、生放送ならばストレートに放送されてしまう映像や発言について、事前チェックや事前検閲が可能になる。

「ジェンダー・フリー」という言葉を流したくなければ、2秒間の間にテジタルフィルターを通過させて自動的にこの言葉を消し、改変処理をした上で受信者に届けるくらいのことは、原理的には可能だろう。

文字通り1秒を争う緊急地震情報のような場合も深刻だ。

気象庁のシステムと連動して、「数秒後に、東京・神奈川を強い揺れが襲います」という警報を地上デジタルで流すような場合、2秒のロスはあまりにも大きいのではないか。

5年後、日本のテレビからアナログ放送が消えて、全部がデジタルになる前に、「2秒遅れ問題」は十分な国民的議論が必要であろう。

|

« 地上デジタル放送は、アナログより2秒遅れ? | トップページ | 今世紀末に海面が数メートル上昇という衝撃の発表 »

コメント

送出側と受信側で少しづつ遅れるのです。
ですから、数秒はやくすればいいや、と言う話ではありません。
はっきりいって、デジタル化のメリットって、ほとんど無いのです。
詳しくは書ききれませんが、難視聴地域の減少などは、今のアナログでも対処できます。便利になるのはワンセグぐらいでしょう。端的に言えばデジタル化は、政治利権エリアの創出です。

投稿: 出痔多 | 2007/05/07 01:28

地デジのメリットについては異存ありません。僕は2秒遅れの問題が最優先されるべき課題であるとまでは言っていませんが、もっと公の場で徹底的に議論され、地デジの生放送が「擬似生放送」もしくは「近似生放送」であることの問題点を、洗いざらい出していくべきだと考えます。

投稿: BANYUU | 2006/10/07 23:49

はじめまして、Fadisといいます。
地上波デジタルの最大の利点は画質や音質の向上でも、双方向性でもありません。複数のチャンネルを近い周波数に並べても受像できる、つまり消費する電波の帯域を節約できることが最大のメリットなのです。
近年、電波は様々な応用がなされその需要は急激に高まっています。ところが、電波は限られた資源なのです。限られた帯域に様々な用途の電波を割り当てて使っている為、テレビが大量に帯域を使用していることはテレビにとってデメリットが無くても他の電波を用いる技術の発展を阻害しかねないのです。
そういった後ろめたい事情があることを考慮した上で、それでも尚2秒の問題が最優先されるべき課題であるかどうかを考えていただけないでしょうか。

投稿: Fadis | 2006/10/07 20:58

ワンセグは4秒遅れですか。それは深刻ですね。
いまの地デジでも、ラジオの中継が「センター前ヒット!」と叫んでいる時に、まだ「ピッチャー投げました」ですからねえ。
ワンセグでは、ラジオで「2者生還して逆転サヨナラ!試合終了」と放送しているのに、まだ「ピッチャー投げました」といっているほどのタイムラグになりそうですね。

投稿: BANYUU | 2006/06/07 14:57

すいません、古い記事にコメントですが、
このたび携帯をV905SHに変更。
で、ワンセグですが、地デジで、2秒遅れ。
ワンセグも同じ表示かなと思ったのですが、
なんと、ワンセグは、さらに2秒遅れ。
家のTVは、地デジなのですが、
同じチャンネルを携帯のワンセグで
みると、2秒送れています。
これには、ビックリしました。
アナログTV→2秒送れ→地デジ→2秒送れ→ワンセグ
となり、ワンセグでは、4秒後れになります。

また、災害時にワンセグが活躍と在りますが、
所詮TVです。地下では、電波とどきません。
なので、綺麗な画像を見るためのデジタル化
しか、説明つかなくなります。

しかし、今度は、4秒です。どうやって、正確な
時間を出すのでしょうか?

投稿: poko_hide | 2006/06/07 12:00

2秒遅れを回避するために2秒早く送出するというのは、帳尻を合わせる方法としては、それしかないのかも知れませんね。
それにしても、衛星経由やデジタル化など、放送の技術的な発展によって、リアルタイムの発信・再生が難しくなってきているのは皮肉なことで、文明の進歩とは何なのかを考えさせられます。

投稿: BANYUU | 2006/03/24 23:01

スカパーも宇宙を介する関係で2秒遅れてます。検閲ですが、既にNTVには、それらのトラブルがあったときに回避できるよう数秒程度ずらして生放送を流せる装置が導入されているはず。

2秒遅れに関しては技術的な回避としては2秒早く送出するしか方法がないので、これはもうしょうがないんじゃないですかね。

投稿: 某 | 2006/03/24 22:17

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 続・地上デジタル放送の2秒遅れ問題:

» 地デジの2秒送れ [なにをするひとぞ]
裏・21世紀の歩き方大研究さんの所でも記事であるのですが、地デジ2秒遅れ問題。イヤ、世の中問 [続きを読む]

受信: 2006/03/24 16:58

« 地上デジタル放送は、アナログより2秒遅れ? | トップページ | 今世紀末に海面が数メートル上昇という衝撃の発表 »