« 1月遅れの朝顔、いま咲き乱れる日々 | トップページ | ドストエフスキーの「賭博者」を読む »

2007/09/05

幻のフルトヴェングラー「第9」音源

Scan0031フルトヴェングラーによるベートーベンの「第9」といえば、伝説の名盤となっているのが、1951年7月29日のバイロイト祝祭管弦楽団による「実演版」(EMI版)で、これを上回る演奏は望めないと言われるほどの高い評価を得てきた。

ところが、この名盤は実は同じ日に行なわれたリハーサルの録音を大幅に取り込むなど入念な「化粧直し」を施した編集版だった可能性が濃厚で、実際に本番で演奏された未編集の音源は、半世紀以上もバイエルン放送のアーカイヴに眠っていた、と言う衝撃のニュースがこの夏、日本の音楽ファンの間をかけめぐった。

しかも、この正真正銘の生演奏版は日本のフルトヴェングラー・センターがバイエルン放送とライセンス契約を結んでCD化に成功し、センターの会員に限り期間を限定して販売に踏み切った、というからフルヴェンファンの心中は穏やかではない。

僕も長い間、EMI版に心酔してきたのだが、早速、入会費を払ってセンターのにわか会員になり、2600円でこのCDを入手した(写真)。

まずは、なにはともあれセンター版を聴いてみる。音質はEMI版よりかなり鮮明で、演奏の詳しい比較について僕は分からないながらも、全体として流れが自然な感じで、EMI版よりもフレッシュな緊迫感が凄い。

これこそが手の入っていない生のバイロイトなのだということに、十分な説得力を感じる演奏で、これが世に出たことの意義は計り知れないだろう。

センター版の登場で、これまでEMI版を絶賛してきた音楽評論家やファンの間では、とまどいとともにさまざまな意見が出され、今月号の「クラシックジャーナル」や「レコード芸術」では、「2つのバイロイト」をどう評価するかが最大の関心事となっている感すらある。

フルトヴェングラー・センターの見解に真っ向から異議をとなえる批評家もいて、実演はEMI版の方でセンター版こそがリハーサルなどを取り込んで編集したものではないか、という。

2ちゃんねるなどネットの掲示板でも、2つを聴き比べたファンの間で百家争鳴の意見や感想が書き込まれている。

没後50余年を経て、これだけの大論争を引き起こすフルトヴェングラーは、やはりたいしたものだと僕は妙なところで感心してしまう。

ちなみに、これで僕が持っているフルトヴェングラーの第9は4種類になった。

1942年3月 ベルリン・フィルハーモニーによる定期演奏会実況(いわゆるソ連版)
1943年12月 ストックホルム・フィルハーモニーによる演奏会実況
1951年7月 バイロイト祝祭管弦楽団(EMI版)
1951年7月 バイロイト祝祭管弦楽団(センター版)

|

« 1月遅れの朝顔、いま咲き乱れる日々 | トップページ | ドストエフスキーの「賭博者」を読む »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 幻のフルトヴェングラー「第9」音源:

« 1月遅れの朝顔、いま咲き乱れる日々 | トップページ | ドストエフスキーの「賭博者」を読む »